こんにちは、Atsuです!
今回は、英語学習の計画の立て方についてのお話です。
中にはその日のやる気次第で勉強量を決める、という人もいるかもしれませんが、個人的な意見としては「最短で目標達成を目指す場合、計画作成は超重要」です。特に英語の勉強って、二ヶ月とか三ヶ月とか、長い時間大量の時間を割くことがほとんどだと思います。
このように大量の時間を割くときに、気分次第で勉強内容と量を決めることは、灯台を欠いた真っ暗な海を手漕ぎボードで突き進むのと同じくらい無謀なことだと思います。
では具体的にどうやって英語学習の計画を立てればいいのかか、実際に私が「二ヶ月の対策でTOEIC710から940点」まで伸ばせた時の計画を例にしてお話ししていきたいと思います。
Contents
英語の勉強計画に必要な5つのステップ〜TOEIC900を例に
最適な計画は、以下の5つのステップを踏んで作成することができます。一つずつ詳しく見ていきましょう!
①目標設定
②目標と現在地との距離を測る
③目標までのギャップを埋めるためにやるべきことを洗い出す
④時間軸全体の中でやるべきことを割り当てる(ざっくり)
⑤週ベースにやることを割り当てる立てる(細かく)
①目標設定
まずやるべきことは目標設定です。
英検1級合格
TOEIC900点超え
海外で公認会計士として働きたい
などなど。
そもそも計画って、このような「目標を達成するためのもの」ですので、目標なしに最適な勉強計画を立てることはできません。
もしこの目標設定が曖昧だと感じた時は、「いつまでに何を達成したいのか」という事をしっかりと明確化しておく必要があります。
私は大学1年生の時に、実際に上記の目標を立てたので、今回はその時の例をモデルとして話を進めていきますね。
②目標と現在地の距離を測る
目標設定がしっかりとできたら、今度はその目標と現在地の距離を測る必要があります。目標が試験のような形を取っていれば、模試を解いて今何点取れるのかを把握します。
私の場合、TOEIC900点を取りたいという目標を立てた時の自身の点数は710点でした。こうすることで、
と、ゴールまでの距離を明確化できました。
今回はたまたまTOEICを例にとっていますが、私の試験資格等の対策はまず模試を解いて現在地を測るところから始まります。
③目標までのギャップを埋めるために"やるべきこと"を洗い出す
3つめはそのギャップを埋めるために必要なことを洗い出すという作業です。「一体どうして自分はTOEICに900にたどり着かなかったのか」考えます。同じ点数だとしても、目標未達成の原因って人それぞれなはずですから。
知らない単語が多かった
リーディングはできたけどリスニングができなかった
時間が足りなかった
こんな感じで、原因をまずは「大きな枠で捉える」というのが大事です。
そしてそのギャップを埋めるために必要なことを洗い出すという作業を来ないます。先ほどのTOEICなら、700の結果を出した時に、自分が一体どうして900にたどり着かなかったのか。
私が実際にTOEIC710点をとった時に問題点として認識したことは
1.英単語力が足りなかった
2.TOEICという試験に全く慣れていなかった
という二つでした。
そこで、私がやらないといけないと考えたことは大きな枠で言えば二つに絞り込めました。
1.英単語学習
2.模試をたくさん解いてそのTOEICという試験に慣れる
このように、問題点を認識することで、やるべきことというのがどんどんクリアになっていきます。
④時間軸全体の中でやるべきことを割り当てる(ざっくり)
やるべきことがわかったら、次はそれをざっくりとした時間の枠に当てはめていきます。
英単語暗記→最初の2週間
模試→後半の6週間
私はどうしても二ヶ月で点数を伸ばしたいと考えていたので、上記のように作業を割り当てました
⑤細かい計画を週ベースで立てる
最後は、「細かい計画を週ベースで立てる」ということです。先ほどのステップで大枠の中でやるべきことが見えてきたはずですので、その枠内で、あるていどのまとまりごとに計画を細かく立てていきます。
私は学生だったということもあり週ごとに作業のルーチーンワークを組んでたので(木曜と金曜はバイト、など)細かい計画立ては一週間ごとに行なっていたのですが、この辺りの間隔については皆さんの好みで構いません。
私はこの時に、各曜日でやるべきことを列挙していました。
月曜日:単語帳1~100
火曜日:単語帳1~100の復習、単語帳101~200
だとかこんな感じです。
必ずしも9時に起きて10時からスタバで勉強開始、みたいに生活を厳密に規定していたわけではないですがとにかく今日中にやるべきことを箇条書きで列挙していました。ここでのやるべきことというのは、ステップ3で洗い出してあるはずです。
このようなステップを踏んで計画を立てたことで、期間内にやるべきことの取りこぼしをすることなく勉強を行い無事目標達成することができてきました。言い換えれば、
ということになります。
以上が、目標達成を可能にする「勉強計画の設定の5つのステップ」でした!
【番外編】計画はパンパンに詰めるべき?あえてゆとりを持たすべき??
計画を立てる時に、「計画をストイックにパンパンに詰めるべき」という主張と、「計画が達成できなかったらモチベーションが下がるからあえて達成可能な余裕を持して計画を立てるべき」、という二つの主張をよく見ます。
正直な話、この辺は性格の問題が大きく絡んでくる部分ですから好みの問題であり、故にどちらが正しいとかはないと思います。
ただ、私個人的なスタイルとしては
タイプでした。毎日のリソースを費やせるだけ費やしてやっとこなせるだけの量をぶっこむことで、「それを達成しなきゃ」というドライブ要因になっていました。
また、質問ライブで「計画が守れなかった時ってありますか?また計画通り進めるコツは?」という質問をいただくことがありますが、過去を振り返ってみても計画通りに進めず計画倒れになることはまずなかったと思います。
「立てた計画は絶対に達成するぞ。じゃないと後ろ倒しで計画が狂うし...」と自分に言い聞かせて日々のタスクをこなしてきました。画像は私がIELTSを受験した時の計画の一部ですが、このように達成したタスクはチェックを入れて毎日の作業に達成感を覚えながら勉強を進めていくのがコツです。
まとめ
以上、英語の勉強計画の立て方についてでした!
目標の立て方は、最終的には好みによるところが大きいと思いますので、今日紹介した5つのステップを踏まえつつ、自分にあった計画の立て方を見つけてください!
正しい計画を立てればもう半分は目標を達成できたようなものです。 正しい計画作成で、目標をどんどん達成していきましょう。
学習の方法論やtipsに関しては、今後もどんどん公開していくので、こちらの勉強法もぜひ計画に組み込んで飛躍的に英語力を伸ばしていって下さい:)