こんにちは!Atsuです。
今回は「英文解釈」とは何かを理解し、その勉強法についてお話しようと思います。
大学受験の受験生を中心に、「オススメの英文解釈の参考書はありますか」
というような質問をよくいただきます。
しかしみなさんはそもそも、「英文解釈とは何か」と聞かれて、パッと答えられますか?
私が実際に使用したオススメの参考書とともに、英文解釈とはそもそも何なのか、どのように高めていくことができる能力なのかということについてお話しします!
Contents
そもそも英文解釈とは?受験生にありがちな勘違いについて
オススメの英文解釈の参考書の話の前に、「英文解釈とはそもそもなんなのか」ということについて考えていきましょう。
英文解釈の参考書で溢れる本屋の大学受験参考書コーナーや、「英文解釈特訓」といったような予備校で行われている授業を見ると、英語の中に「英文解釈」といったような独立した分野が存在しているかのような印象を持ってしまいます。
そのような状況ですから、英文解釈というものがそもそもなんなのかよくわかっていないまま、「やっといたほうがいいか」という理由でなんとなく書店に並ぶ参考書を使って勉強している人がいるのも仕方がありません。
そこでまずは、効果的に解釈の能力を伸ばすためにも、英文解釈の定義についてはっきりさせておきましょう。
私の英文解釈の定義は、以下の通りです。
:英単語と英文法の知識を使用し英文の意味を正しく理解すること
これが英文解釈の定義です。
英語の基礎固めで培った単語知識や、英文法の知識を正しく適用して、正しくその英文が伝えようとしている意味を汲み取る作業、これを「英文解釈」と呼びます。
なので「解釈」という少し曖昧な表現のせいでぼんやりしていますが、
本質的には「英文の意味を正しく理解できるか」という実にシンプルなことを指しているのです。
この能力を試す、向上させていく行為が、いわゆる「英文解釈の練習」と私たちが呼んでいるものになります。
=正しく英文を読む能力を向上させること。
英文解釈ができない理由とは
英文解釈の定義について明確にしたところで、
じゃあ、結局どうしたら英文を正しく読める(解釈できる)ようになるのか、という話ですが、これは「英文」が一体何からできているのか、ということを整理すると練習方法が見えやすくなってきます。
英文というのは、どんな内容の文でも、どんな長さの文でも、基本的に以下の二つの要素からなっています。
2.文法
この二つです。
なので、理論上はこれら二つが正しく理解・暗記できていれば、英文解釈はできる(=正しく英文が読める)ということになります。
ただし、実際はそうじゃないんです。
英文法書を使って完璧に英文法知識を固めた後でも、英単語帳がボロボロになるまで繰り返して完璧に単語を覚えた後でも、
実際に英文を読む中で、
という状況に直面することがあります。
それはなぜかというと、英語を読む中で、状況に応じて適切な知識を引き出すという行為がまだうまくできないからなんですね。
英文解釈を上手にできるようになるには、単語張と文法書で必要な知識を理解、暗記するだけでなく、英文を通してそれらの知識をスムーズに取り出す練習が必要なのです。
※なので英文解釈の練習をする段階では、英単語や英文法の勉強がひととおり終わっていることが前提になってきます。
→読めない原因の追究・解決
このフローが英文解釈の学習そのままです。
なので、このフローで英語学習を行えば、別に英文解釈の教材を何冊も購入して学習する必要はありません。
その英文がたとえ入試の過去問の長文問題でも、TOEICのリーディングパートでも、
単語と文法の知識をベースに英文を読み、その過程で意味が理解できない英文に出会う度にその原因追及・解決をすれば、それはすべて「英文解釈の練習」になっています。
・英文解釈の練習=知識(単語・文法)の知識を適切に取り出す練習
・英文解釈の練習は、必ずしも英文解釈用の参考書でなくてもいい
じゃあ英文解釈の教材を使うメリットって?
しかし、英文解釈専用の参考書を使うメリットももちろんあります。
英文解釈用の参考書では、単語ごとに品詞分解がされていたり、どこからどこまでが一つの句としてのまとまりなのか明確に書かれていたり、他の長文の問題集などに比べて、一文一文かなり丁寧に解説されています書かれています。
それゆえ、読めなかった原因の追究と、その解決をより効率的に行える可能性が高いです。
まだ文の構造をとることに慣れていないという人や、細かく品詞分解について知りたいと考える人にとって、それらの教材を使う意味というのは十分にあります。
英文解釈初心者の方は英文解釈用の良書を1冊だけ用意してとことん練習を積み重ね、それ以降は模試の読解パート等を使用する、という流れが一番効率的かつ効果的かもしれませんね。
細かく英文の構造が説明されている→復習しやすい
英文解釈参考書ならコレ!ポレポレに惚れ惚れしていた受験時代
ちなみに、私個人はというと、大学受験生時代、英文解釈の練習のため「ポレポレ」という参考書を一冊だけ使っていました。
おすすめの英文解釈の参考書について聞かれた際はこちらを進めているのですが、
数ある英文解釈の参考書の中でポレポレをおすすめする理由は、実際に自分が使ったからというだけでなく、ポレポレにしかない魅力があるからなんです。
ポレポレが英文解釈の教材として特に優れている部分についてお話しします!
結果ではなくプロセスを重視している
英文の構造(どこが主語とか、どこが動詞とか)を詳しく解説している参考書はたくさんあります。
この参考書の凄いところは単に構造を説明するだけではなく、特に英文がその構造であることが判明するプロセスに焦点を当てている、という点です。
私は受験時代、塾に通わず独学で英語を勉強していたため、他の人以上に色々な参考書をよく吟味して、選択する必要がありました。その際に、他の英文解釈の有名どころである参考書たくさん見て、比べる機会がありました。
それらの教材は確かに、英文の中でどこが主語で、どこからどこまでが修飾語で〜と言った情報がよくまとめられています。
しかし、それら一般的な英文解釈の参考書を見た私の感想は、
「結局なんでその構造になるって判断できるのか、ってわからなくね?」
という気持ちでした。
確かに一度解説を読めばそこに載っている英文自体は読めるのですが、
その解釈に至るまでのプロセスについて言及しているわけではないため、いざ他の問題を解くときや、実際に英語のテストの時にそれらの知識を活かしにくいな、と思ったのです。
一方でポレポレはというと、なぜその解釈に至るのか、他の解釈の仕方だとなぜ間違っているのか、ということがものすごく丁寧に、かつわかりやすく説明されています。
例えば、例題1では以下の文章が使用されています。
(以下、ポレポレから抜粋)
Frank talks ……この時点で、Frank が主語(S)で、talksが(V)と考えるのは自然なことです。続いて、between、この単語は前置詞です。前置詞は後ろに名詞をともなって、修飾部を作ります。修飾部は文の骨格にはなりませんから、どこからどこまでが修飾部かを確認した上で、( )でくくり出しましょう。Betweenは、「between…and~」の形で句を作りますから、この場合だと、(between an adolescent and his parents)とくくり出すこととなります。つぎのoftenは副詞ですから、常に修飾語となり、(often)です。するとここまでで、
Frank talks ( )( )reveal that〜.
revealは動詞ですから、
Frank talks ( )( )revealだと、SVVとなってしまって
S V V
文の形になりません。
それで、Frank(率直な-形容詞)、talks(話し合い-名詞)が主語、revealが動詞と決定できます。
どうですか?とても分かりやすいと思いませんか?
単純に"Frank talks"が主語で、"reveal"が述語で、と書かれているだけでなく、「なぜそれが主語でなくてはいけないのか」、「どの段階まで読み進めたところで主語と動詞を決定できるのか」といったことがはっきりと、かつ簡潔にまとめられています。
まるで「英語ができる人の頭の中をのぞいてる」ような、そんな感覚になる説明になっています。
他の英文にもこのような解説のされ方がなされているので、
そこに書かれている英文の正しい読み方、構造がわかるだけでなく、「主語と動詞はどうやったら発見できるのか」といったような英語を読む本質的な力を身につけることができます。
まとめ
今回は「英文解釈」についての話でした。
このテーマに興味を持って最後まで呼んでくれた方の多くが、大学受験を視野に入れた人たちであると思います。大学受験って本当に大変ですよね。英語以外に国立志望なら6科目、私立であれば2科目も勉強しなくてはなりません。
それだけやることがたくさんある中で、「英文解釈ってなんなの?」とまじまじと考える機会なんて今までなかったかもしれません。
しかし、「ただなんとなく」や、「みんながやっているから」という漠然とした不安感からくる勉強は、正しく実力が身につかないばかりか、焦りがますます大きくなるだけです。
「英文解釈とは英文を正しく理解すること」
この本質がわかれば、すでに上記に挙げたような人たちに大きくリードしていることになります。少なくとも進むべき正しい方向性は見えているはずです。
あなたが英語を「武器」と呼べる科目にし、第一希望の大学に合格できることを心より応援しております。